お申し込み

講座一覧

タイムスカルチャースクールの講座をご紹介いたします。お子さまからご年配の方まで、幅広いジャンルの講座の中から自分に合った講座を見つける事ができます。

気功健康法

  開講日 : 11月8日スタート ※途中受講も可能です♪時 間 : 毎週土曜日 13:00~15:00受講料 : 14,850円 (全10回) ◆講座内容瞑想と導引養生功の功法を行い、先天の気を補い、後天の気を強めて、自然治癒力を高めることができます。易しい功法なので、どなたでも楽しみながらできる自己健身法です。講  師 : 志多伯 のり子 (導引養生功 張廣徳老師中心入室弟子・北京体育大学導引養生功七段) お申し込みはこちら→
詳しく見る

沖縄三線ソロ 

                               開講日:11月1日 毎週土曜日:13:00~14:00  受講料:14,850円 教材費:2,550円(テキスト代 新規のみ) 準備物:三線(レンタルあります。要予約)筆記用具   ★講座内容 ギターのように三線1本で曲のメロディーが弾けるようになります。テキストはCD付き、工工四や楽譜が苦手な方でも簡単に弾けるので初心者でも安心です。 講 師:與那嶺 眞裕         お申込みはこちら→
詳しく見る

話し方教室

            ~ 人前でうまく話せないあなたへ ~         開講日 : 11月8日スタート時 間 : 毎週土曜日 15:00~16:30(全6回)受講料 : 9,900円  教材費:100円 ◆講座内容人見知りでアナウンサーにむいてない。と思った私が意識や考え方を少しずつ変えていく事で、人前でも落ち着いて話をできるようになりました。その実践経験のノウハウで話すことの苦手意識をなくし、楽しい会話術を身につけましょう♪講  師 : 宮城 麻里子(元琉球放送アナウンサー)   お申し込みはこちら→
詳しく見る

洋裁教室・沖縄市

*沖縄市・洋裁教室・火曜日クラス 開講日:10月21日 (火曜日)10:00~12:00 受講料:16,500円   *沖縄市・洋裁教室・土曜日クラス 開講日:10月25日 (土曜日)10:00~12:00 受講料:16,500円       講師:島袋 つる子 準備物:裁縫セット、生地など 生地、デザイン、材料など自分の好きなものを選んで作りましょう 作りたいものを個人のペースで進めることが出来ます 着物や、古着のリメイクなども楽しいですよ!   場所:沖縄市胡屋1-3-1#2F  沖縄文化洋裁教室(看板あり) 胡屋十字路からコザ向け500M右手のビル 昔、ゴヤケーキ店だった場所
詳しく見る

分かりやすい文章作成講座(土)

 開講日:調整中  時間:毎週土曜日 10:00~11:30(全5回)  受講料:11,000円  教材費:300円  準備物:筆記用具(鉛筆・消しゴム) 【講座内容】  ChatGPTで文書の要約などがこなせるようになりつつありますが、果たして自身の思いや考えは反映しているのでしょうか。文章や新聞記事を読み込むことは、思いを伝え分かりやすい文章を書く基本となります。新聞記事は、情報を簡潔に、的確に報じます。講座では、記事の構成を把握し文章表現を学びます。簡潔で読みやすい文章作成のヒントをつかみます。簡単なインタビューと記事の作成も実践します。    講 師:野口 安計(元時事通信那覇支局長)                                    お申しこみはこちら
詳しく見る

オカリナ(入門~中級)

開講日 : 7月12日 時  間 : 毎週土曜日 16:30~17:30 受講料 : 13,200円 (全10回) 教材費:     300円 (初回のみ) ◆講座内容 オカリナの素朴な音色に触れてみませんか♪♪♪ ソロやアンサンブルに幅広いジャンルにお応えします。(楽譜の読み方・書き取りも含みます。) (オカリナ貸出可・無料) 講  師 : 山田 はじめ   お申し込みはこちら→
詳しく見る

山形 楽のソフトパステル

開講日 : 開講日調整中 時 間:10:30~12:30受講料 : 2,000円教材費 : 500円 ◆講座内容ソフトパステルは19世紀にヨーロッパで流行しました。発色が美しく、指やスポンジでこすったり、指で押さえたりして表現します。特にグラデーションは容易なうえ、重ね塗りも消しゴムで消すことができるなど、失敗の少ない素晴らしい画材です。絵を描くことに自信の無い方の入門編、得意な方の表現編としていかがでしょうか。テーマ 『花』を描く講  師 : 山形 楽(楽アート倶楽部主宰)   お申し込みはこちら→
詳しく見る

ドイツパンを楽しもう♪

     ★開講日 : 未定 時 間 : 10:30~13:30 受講料 : 8,000円(全5回)教材費 : 12,000円   体験、途中受講もできます。講 師 : 木村 友美場 所 :本部町 ★講座内容★ ドイツパンってどんなパン?他と何が違うの? 基本のパンを焼くことから始め、サワー種等発酵の基礎、種類などを楽しく美味しく学びます♪ 今回の講座内容 4/27・・・チムトシュネッケ(シナモンの甘いパン) 5/11・・・ケーゼクロイターシュタンゲン(チーズとハーブの棒パン) 5/25・・・シュバイネオーアン(豚と耳というパイ菓子) 6/8・・・  シュプリッターブロイチェン(バターの効いた甘いパン) 6/22・・・ロージンブロイチェン(ぶどうパン)       お申し込みはこちら→  
詳しく見る