お申し込み

講座一覧

タイムスカルチャースクールの講座をご紹介いたします。お子さまからご年配の方まで、幅広いジャンルの講座の中から自分に合った講座を見つける事ができます。

【特別講座】 観世流・能の魅力 ~さまざまな鬼たち~

  開講日: 12月19日(火)、1/23、20/20時 間 : 月1回 15:30~17:00 受講料 : 4,990円 (全3回) ※入会金免除講座です。教材費 : 100円     準備物 : 白足袋(白ソックスでも可) 筆記用具           ◆講座内容誰でも気軽に学べる能の入門編。世界的に高い芸能性を誇り650年の歴史を持つ能の魅力を能楽界最大流派、観世流の名門・坂井職分家の長男、坂井音雅師が実際に謡いや仕舞を交えて、易しく指南します。 ★能の歴史(芸能としての起源や伝承され続けた歴史的背景など・・・)★「演能ビデオ上映」(シテ方、地謡などの説明)★師による仕舞の実演★謡いの団体稽古★能の楽しみ方や季節の演目、薪能など(テーマが変わります)講 師 : 坂井 音雅   お申し込みはこちら→
詳しく見る

【特別講座】 イタリアの家庭料理 

  ※入会金不要講座です。 【土曜クラス】時 間 : 12:00~14:00日 程 :12/16,23(全2回)受講料 : 3,054円教材費 : 4,400円準備物 : 筆記用具・エプロン場 所 : イタリアンカルチャー倶楽部 (那覇市松川279-2-3F)       定 員 : 8名 ◆講座内容簡単で手軽に作れる本場イタリアの家庭料理を紹介致します。レッスンでは1つのテーマを取り上げ、食材・ハーブ・スパイスなどの上手な使い方を分かりやすくお伝えしていきます。またマルコ先生の楽しいおしゃべりで、食文化・マナーなどにも触れることが出来ます。 イタリア語も勉強できるかも !?講 師 : マルコ マッセターニ   お申し込みはこちら→
詳しく見る

いけばな教室(草月流)で”Xmas"を彩る

                   ~今年のクリスマスは、草月流”Xmas”アレンジで彩りを~  開講日:12月21日(木) 19:00~20:30  受講料:2,300円  教材費:2,200円  準備物:花バサミ(お持ちでなければお知らせください)、筆記用具  ★講座内容   草月流は個性を尊重する流派。ご自身の思いをいけばなに表現していきます。   今年のXmasは、あなたならではのいけばなで、お客様をお迎えしてみませんか♪    講師:金城 久美子(蹊翠)        お申し込みはこちら→
詳しく見る

【特別講座】 ビーズdeジュエリー教室(日)

~ テクニックで楽しむビーズアクセサリー~   開講日 : 12月17日(日)・1月21日(日)・2月18日 (全3回)時 間 :  月1回第3日曜日 14:00~16:00 受講料 : 4.950円(3回分) ※入会金不要講座です。  教材費 : 9,900円(3回分)   ※1回だけでも受講できます。1回受講の場合、受講料1,650円+材料費3,300円  ◆講座内容お好きな技法・知識を習得して、自分好みのジュエリーをつくってみませんか。ビーズステッチ→ 針と糸でつくる アクセサリージュエリークロッシェ→かぎ針で編んで作るビーズジュエリーはドイツ・ペレンクロッシェの技法もしっかり学べます。(かぎ針でくさり編みが出来る方ならどなたでもOK♪)講 師:長嶺 小牧 お申し込みはこちら→
詳しく見る

【特別講座】 琉球音楽・声の出しかた講座

開 講 日 : 1月18日時   間 : 毎週 木曜日 15:00~16:30受 講 料 : 8,800円 全4回教 材 費 : 500円 (テキスト代) ※ただし、『わかりやすい琉球古典音楽』(3,000円)をお買い求めいただく方は、テキスト購入の必要はございません。受講人数 : ~8名          準 備 物 : 三線、筆記用具(レンタル用三線あります。200円 要予約) ◆講座内容琉球音楽の声の出し方(声帯のしくみ、腹式発声、口形、音色など)のほか、三線の弾き方も指導いたします。(工工四読める方が対象となります) コンクール前の発声、指導いたします。 古典音楽、琉球民謡、八重山民謡、宮古民謡などを学びます。講 師 : 仲村 善信 (野村流古典音楽保存会師範・ボイストレーナー)   お申し込みはこちら→
詳しく見る

麹で調味料作り教室

          ~免疫力を高める発酵食品~開講日 : 11月17日・11月24日・12月8日 日(金曜日・全3回)時 間 : 10:00~12:00受講料 : 6,000円 ※入会金不要講座です教材費 : 3,500円 1)酵素甘こうじ&糀の糖・・・発酵ケチャップ2) 塩糀&しょうゆ糀・・・マヨネーズ3)おからの発酵「まぜとこ」&おからみそ※味噌床、漬物、発酵食品の基礎コースです。無添加の調味料を作ります。講 師 : 仲宗根 悦子(仲宗根糀家代表)   お申し込みはこちら→  
詳しく見る

【特別講座】 坐禅 ~心と体を豊かにしましょう~

開講日 : 11/1,11/8,11/15時 間 : 水曜日 19:00~20:00受講料 : 4,000円(全3回) ※入会金不要講座です。持ち物 : タオル (服装はズボン着用)・飲料水(必要に応じて)場 所 : 首里観音堂本堂(那覇市首里山川町3-1) ホテル日航那覇グランドキャッスル ・ 沖縄都ホテル近くGoogleマップで場所確認は、〈 こちら 〉 ←をクリック ◇講座内容調心・・・心を調えましょう調息・・・呼吸を整えましょう調体・・・体を整えましょう 坐禅がはじめての方、興味ある方、どなたでも気軽に受講できる「坐禅」講習です。坐禅を通じて、自己を磨くと共に、心も体もリフレッシュしましょう。※説法等はございませんが、坐禅の説明のほかにお寺に関する座談みたいな話があります。(合掌の意味等・・・) *体験は初日(1回目)しか受けられません。   講 師 : 善國 乗栄 (首里観音堂 臨済宗妙心寺派 慈眼院 副住職)   お申し込みはこちら→
詳しく見る

【特別講座】カチャーシー講座

       日 時 :11月19日・26日 10:30~11:30 ※キャンセル待ちでの対応となります。受講料 : 3,000円 (全2回) ◆講座内容沖縄の結婚式の定番「カチャーシー」・・・ウチナーンチュなら誰でも踊れる?私も舞台に立ち喜びを新郎新婦とともに分かち合いたい・・・。でも、踊ったことがない!曲はカチャーシーの定番「唐船ドーイ」男性は手を握り力強く踊る。女性は指を伸ばして優雅に踊る。講  師 : 新屋敷 孝子 お申し込みはこちら→
詳しく見る

【1dayレッスン】 5才若返りの眉メイク・バランスメイク

                                  開講日 : 11月19日 (日) 【 5才若返りの眉メイク 】時 間 :  13:00~15:00受講料 :  3,000円 (会員 2,700円) ※入会金不要講座です。持ち物 :  置き鏡、普段お使いのメイク用品 【 5才若返りのバランスメイクレッスン 】※本講座は眉メイクレッスンをお受け頂いてからご受講頂いております。ご了承ください。時 間 : 15:00~17:00受講料 : 3,000円 (会員 2,700円) ※入会金不要講座です。持ち物 : 置き鏡、普段お使いのメイク用品 ◇講座内容自分自身に合うメイクを見つけてみませんか♪眉はセンスが表れるお顔のものさし。眉には流行もあり、今風の眉にするとあかぬけたイメージになり、若々しいお顔になるものです。眉の整え方、デザインなどレッスンしてみませんか?顔の中でも一番みられる目元。その眉メイクを変えるだけでガラリと印象が変わり、元気で若い印象を与えます。自分のお顔にあったメイク術で、新しい自分を見つけましょう。併せて、お顔全体のバランスメイクレッスンも同時受講をおススメします。講  師 : 長谷川 マユミ   お申し込みはこちら→
詳しく見る

ドイツのパンと家庭料理教室

         ★開講日 : 9/9,10/14.11/11※定員に達しました。 ※追加日程を設定致しましたので、ご参照下さい。時 間 : 月1回土曜日 (全3回) 午前クラス:10:00~13:00 午後クラス:15:00~18:00 ★開講日:9/16,10/21,11/18 午前クラス:10:00~13:00 受講料 : 6,000円(全3回)※単発受講不可教材費 : 9,000円 講 師 : 木村 友美場 所 : 自然をいただく春(那覇市辻1-8-21(101)) ★講座内容★月替わりでドイツパンと県産食材をふんだんに使った家庭料理を作ります。また、健康志向のドイツ人の食生活やヨーロッパの最新健康法なども美味しく楽しくご紹介いたします♪ お申し込みはこちら→  
詳しく見る

【1dayレッスン】手作り味噌・醬油教室

~あなたのオリジナルの無添加味噌作り、楽しく学びましょう~ 日 時 :未定受講料 : 2,200円教材費 : 3,900円準備物 : 三角巾・エプロン・お手拭き・3㎏の味噌・醬油を持ち帰る用バッグ 《 講 座 内 容 》昔ながらの味噌・醬油作り。材料はすべて国内産。米糀(麹)・蒸し大豆・塩・昆布・しょうゆ麴・水だけで作る無添加の味噌・醬油作りです。味噌作りの職人によって下ごしらえされた材料を使い、味噌・醬油合わせて3キロを作って持ち帰って頂きます。加減しだいで独自のオリジナル味噌・醬油が作れます。どんな高価なみそ・しょうゆにも負けない自家製味噌・醬油にチャレンジしましょう。講 師 : 浦崎 永修(楽らく米代表)   お申し込みはこちら→
詳しく見る